変わらない街は素晴らしい。2005年10月3日
自然公園の古民家にハワイから白髪のお婆さんが見学に来ていた。案内の熟年日本人男性は英語は得意でないようで、私にもよく理解できる簡単な英語で話していた。土間の竈ではいつもお湯を沸かしているが、それを彼はご飯を炊いていると説明していた。
ハワイのお婆さんは古民家下の稲田が珍しいようで、田圃に下りて、籾を食べてみたりした。それから、最後に稲と記念写真を撮っていた。お婆さんと思ったが、足取りの軽さからすると、案外若いのかもしれない。概ね、外人は老けて見える。
昨日の暑さに老人達は疲れたのか、今日の自然公園は老人が極端に少なかった。日射しはないが湿気が多く、私も気分が悪かった。
帰りは駅前へ出て、商店街の古い乾物屋で干鱈を買った。羅臼産の上物が片身で1470円。この店がある裏通りの一角は40年以上変わっていない。今の日本では、変わらないことが素晴らしい。干鱈は帰宅してから、糠を溶いた水に漬け込んで置いた。明日、昆布と煮込む予定。
最近、古典落語がブームで、落語にちなんだ下町ツアーが流行である。私はその気分がよく理解できる。私も時折、無性に浅草辺りの裏道を歩きたくなることがある。
上京した昭和38年頃は、下町を歩くと老人の綺麗な江戸言葉を聞くことが出来た。それまで、噺家の語り口は落語特有のものと思っていたが、それが、一般に語られている江戸言葉であることをその時始めて知った。
下町=人情と定型化して語られるが、私の印象は少し違う。下町の人情は田舎のベタベタした関係ではなく、互いの生き方を尊重し、一定距離を心地よく保った洗練されたものだと、その頃知った。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- コロナ陽性となって起きる不都合と差別。Go Toトラベルの見直しは非科学的。令和2年11月22日(2020.11.22)
- 新型コロナは蔓延しないと終わらない。終息を急ぐあまり、自殺者とシャッター通りを残す愚策は止めてほしい。令和2年11月14日(2020.11.14)
- 上手な嘘と嘘の見抜き方で、営業・企画・宣伝力強化。冷和2年10月29日(2020.10.29)
- 報道の変化に新型コロナ終息が見えた。人口激増に備えての昆虫食。令和2年10月19日(2020.10.19)
- 今日は10回目の母の命日。令和2年7月1日(2020.07.01)