« 未来予測、この国はどこへ行こうとしているのだろうか。12年9月15日 | トップページ | 反日デモと尖閣問題は切り離すべきだ。尖閣は中国による緩慢な侵略だ。12年9月18日 »

2012年9月17日 (月)

日本は尖閣において中国外交に敗北し、孤立感を味わうことになる。12年9月17日

日本は第二次大戦で多くのものを失い学んだ。そして、次々と起こる大災害でも学んでいる。中国との関係もその一つだ。過去と大きく違い、今の日本は一方的に中国から被害を受けている立場で、まさしく災害と言える。

今、日本政府がやるべきことは正確に事実を世界にPRすることだ。世界に日本を理解しようとするジャーナリストや政治家は多くいる。今こそ、彼らを介して事実を世界に知ってもらうことだ。
今までの外交はその基本をおろそかにして来た。竹島・従軍慰安婦問題にしても、世界に大きな誤解を残したままだ。

世界の外交は利潤追求のパワーケームだ。先進国の中でそれをしなかったのは日本だけかもしれない。同盟国の米国とて自国利益最優先で、そのために日本を無視したことは過去に何度もあった。そのことを日本政府は肝に銘じるべきだが、野田政権にその認識は見えない。

明日にでも、千隻を越える漁船が尖閣に大挙して押し寄せる。それは海上保安庁の手に負える数ではない。本気で守る気なら海上自衛隊を出動させるほかないだろう。しかし、それは中国の望むところで、待っていましたとばかりに海軍を出動させて世界に紛争地をPRするだろう。

問題は中国漁船が大挙領海を侵し尖閣上陸をするかどうかだ。漁民たちには中国政府から様々な指令が出ている。中国世論の動向を見れば最悪の事態を想定した方が良さそうだ。対して、日本の取るべき道は、尖閣への大量の守備要員配置で、人海戦術で徹底的に上陸を阻止すべきだが、その動きも見えない。

その時米国は動かず、口先だけで冷静な対処を望むと声明をだすだけだろう。ただし、日中が武力衝突に至るのを米国は望まない。今水面下で、日中米の外交交渉が進行しているのは間違いない。心配なのは、米国が日本に譲歩を求めることだ。

見誤ってはならないのは、米国は中国での利権を捨ててまで日本には味方しないことだ。そして、世界中がそうであることを見誤ってはならない。それを一番知っているのは中国で、一番知らないのは日本政府かもしれない。

今、日本は先の大戦前夜のように世界から孤立している。
同情を得られそうな南沙諸島で紛争している東南アジア諸国ですら中国の外交戦略にひれ伏している。まして、アフリカ諸国に至っては経済援助で中国の骨抜きだ。

たとえ、世界各地で反中デモが起きたとしてもそれは国民の一部で、各国政府は別行動をとると考えるべきだ。この巧みな中国外交のもとでは国連はまったく機能せず、平和的解決は期待できない。

野田政権はど素人の甘ちゃんぞろいだ。国有化を決めた時、中国は次期政権成立への混乱期で、現政権は対日への弱腰姿勢は許されない時期だった。それは日本人の多くが知っていたことだ。それなのに、何を狂ったか野田政権は石原都知事の計画を横取りし、今の混乱を招いてしまった。野田政権が国有化を発表した時、そのタイミングの悪さに私は唖然とした。

野田政権の真意は単純に石原知事に対抗したかっただけで、対中国の意識は本当のところなかったと考えられている。国有化されては中国政府の穏健派の抑えは利かず、深刻な事態を招いてしまった。喧嘩を仕掛ける時はそのタイミングと収め方を考えるのが政治の基本なのに、野田政権にそこまでの深慮はなかったようだ。

中国は強硬姿勢の石原氏をよく承知している。汚れ仕事は喧嘩上手の彼に任せるべきだった。松下政経塾出の甘ちゃんに中国と喧嘩ができるはずがない。この野田政権の稚拙な政治感覚のおかげで、これから日本は多大な損失を被ることになる。

これからのことだが、何の譲歩もなしの現状維持のままの収束はまったく期待できない。米国の圧力で、日本は様々な譲歩を密かに中国に貢ぐことでの収束になりそうだ。その大部分は水面下で進行することで表面には見えにくく、これから国民はこの成り行きを注視すべきだ。

何であれ、日本は国際法に従って粛々と行動する他ない。中国は領有化が完遂するまで、一歩も引かないことを日本は覚悟すべきだ。

M_9161

Ma_3

Ma_4

Ma_5

|

« 未来予測、この国はどこへ行こうとしているのだろうか。12年9月15日 | トップページ | 反日デモと尖閣問題は切り離すべきだ。尖閣は中国による緩慢な侵略だ。12年9月18日 »

心と体」カテゴリの記事