« 震災記念日に、小保方晴子氏・STAP細胞への疑念に、福島の甲状腺がん。14年3月12日 | トップページ | 骨粗鬆症の新薬と、宛もなく友だちを訪ねる寂しい老人。14年3月15日 »

2014年3月14日 (金)

STAP細胞・理化学研究所中間報告を聞いて、大発見は真実だったようだ。14年3月14日

中間報告の結論から言うとSTAP細胞は否定されなかった。
非公式ニュースだが、論文発表の後、理研の小保方晴子(おぼかた はるこ)氏のグループはSTAP細胞の再現に成功した。更に理研内部で、彼女以外の2人が成功している。ただし、それらが実証実験として正しい手順を踏んでいるかかどうか、理研内部で厳格な検証をしている最中だ。具体的には、万能性を示す指標は得られているが、科学的に証明するまでには至っていない。

再現に成功しているのに正式に発表しない理研の姿勢は、まさしく「羹に懲りて膾を吹く」だ。更に疑念を生んではたまらないと心配しているのだろう。報告の中に理研にあるSTAP細胞を外部に出して検証してもらうとあったが、その細胞は実証実験でできたものと思われる。

STAP細胞は本物だとの確信があったからこそ、彼女の恩師のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授、元理研チームリーダーの若山照彦・山梨大教授などの優秀な科学者たちは彼女を認めた。殊にバカンティ教授は「比較的軽微な間違いや外部からの圧力によって無視するにはあまりに重要な論文だ」と言っている。近々、教授はSTAP細胞の詳細な作製手法を公表するので、その後に真偽がはっきりするだろう。

もし実証が成功したら、理研とマスコミの対応は、野球で言うと、ホームランを打っても、打撃ホームが悪いと、あれこれ文句言うコーチと同じになる。

中間発表での様々な疑念についての説明を慎重に聞いていたが、大発見の根幹を揺るがす反証はなかった。疑念を生んだ作為は「論文を分かりやすくするため」と言った彼女の未熟さが生んだことだ。もの凄い大発見をしたのだから「枝葉が少々いいかげんで倫理に外れていても構わない」と、彼女は安易に考えたのかもしれない。STAP細胞ができる仕組みを、彼女が理論的に分かっていなかったことも、この疑念を生んだ遠因だ。

今回はマスコミが騒いで問題を大きくしてしまったが、昔から学会には似たような話が無数にあった。どれも主題が小さ過ぎて話題にならなかっただけだ。今回は理研内部で、科学者としての不適切さを厳重に注意し、万人が納得できる論文を再構築すれば、それで十分だった。

大騒ぎになったために、理研はSTAP細胞再現に外部スタッフを加えさせられ、成果を独占できなくなった。彼女たちにしか出来ない再現のコツも・・言わば理研の企業秘密を外部に公開することになりそうだ。

STAP細胞の可能性は増している。
論文取り下げについては、共著者で彼女の師匠のハーバード大教授は拒否しているので難しい。理研は取り下げをお願いすると言っているが、それはポーズで無理強いはしないだろう。

マスコミは論文の上辺だけに拘っているが、重要な根幹はSTAP細胞の有る無しだ。その存在は有る方にかなり近づいている。これは科学界の熾烈な成果競争が生んだ問題だった。理研は日本の未来を担う重要な研究機関の一つだ。日本のマスコミは研究者たちが萎縮しないように慎重に配慮すべきだ。

M_2

いつもの春なら、この斜面に土筆が沢山頭を出していた。
今年は気配すらなく、春は大きく遅れている。

Ma_3

Ma_4

Ma_5

|

« 震災記念日に、小保方晴子氏・STAP細胞への疑念に、福島の甲状腺がん。14年3月12日 | トップページ | 骨粗鬆症の新薬と、宛もなく友だちを訪ねる寂しい老人。14年3月15日 »

学問・資格」カテゴリの記事