生身が発する声がアートだ。谷川俊太郎「朝のリレー」を生成AIで画像化。新ラッキョウの季節。2023年5月30日
画像生成AIが生成した画像は、生活と人生を対峙させて考えている。
「アートは生身とリンクしていなかったら、その価値がない」
それが今の答えだ。
先日のNHKスペシャル「響きあう歌・コロナ禍・喪失と再生の物語」は短歌がテーマだった。
今、多くの若者がSNSに短歌を投稿している。
この番組にも2週間で、2600首の短歌が寄せられた。
AIが作る短歌や俳句はまだ不完全だが、すぐに見事な短歌や俳句を作り出すようになるだろう。
しかし、生身とリンクしていない短歌は意味がない。
優れているとか劣っているとか比較するものではなく、アートは生身の人間に必要な食べ物や空気や水みたいなものだ。
アートは生身の人が発するうめき声のようなものだ。
うめき声は、それを聞いてくれる人がいることで安らぎを覚える。
AIは人のうめき声に共感するが、それはプログラミングされているからで、同情では真の安らぎは得られない。
ちなみに、絵描きには短歌は長すぎる。
伝統的に絵描きは俳句の方が好きだ。
小説家は「俳句は短すぎる」と言う。
私の知っている限り、小説家の多くは短歌が好きだ。
自作の句
黄昏の シンクに林檎 一個置く
少年を ぼんやり眺める バッタの目
シャツを干す その指先に 入道雲
寒い夜 自販機律儀に 客を待つ
真夜中に むせて奈落の 闇を知る
春雷に 青く煌めく キランソウ
新ラッキョウの季節が来た。
店頭に並んでいたのですぐに買った。
私の食べ方は、甘酢に漬け込むのではなく生食だ。ラッキョウとエシャレットは同じもので、出汁入り味噌をつけて齧るととても美味しい。
薬味として納豆などに加えてもいい。生食の場合は、薄皮だけでなく外皮も厚く剥くと筋っぽさが消えて、サクサクとして美味しい。
ラッキョウ農家は、季節の旬として生食を楽しんでいるようだ。
血栓防止の薬効があり、同じ効果がある納豆と組み合わせると最強だ。
ニンニクのような強壮効果もある。漢方では「薤白(ガイハク)」と呼ばれ、健胃、整腸、食欲増進などの作用があるといわれている。
他に、冷凍ブルーベリーとプレーンヨーグルトと甘味料をハンドミキサーにかけてジェラードにして毎日食べている。暑い日が増えたので、こちらも、極めて美味しい。
「Bing Image Creator」の上位、有料で商用可能な「DALL・E 2」のクレジットを買った。しかし、生成画像が稚拙すぎて使い物にならない。著作権摩擦を起こさないために、学習素材を著作権が切れたようなフリー素材に絞ったからだろう。
「Bing Image Creator」以外に高度な画像を生成する有料の生成AIがいくつもあるが、それらは世界各地で作家から著作権侵害で訴えられている。マイクロソフトはその諍いを避けて、稚拙だがフリーな素材を使っているようだ。だから、商用不可に決めたのは良い判断だ。商用不可にしたおかげで「Bing Image Creatorr」は使える素材が膨大になって、とても良い画像が生成されている。
私が生成AIを使うのは、制作用の資料・素材作りのためだ。
実際の制作では自分のスタイルへ、素材や細部から構図まで大幅に変更させて手描きする。だから、誰かの著作権に抵触することはない。
これからの生成AIは、自分の作品を全て読み込んで自分のスタイルを学習し、自分に代わって自分の作品を生成するように進化するはずだ。
「Bing Image Creatorr」で生成し、Photoshop加工した画像5点。
朝のリレー 谷川 俊太郎
カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
| 固定リンク