« Aは無能を助け有能を排除する。未来がそうなるなら人の幸せはない。2024年5月25日 | トップページ | 燕の巣立ち。有吉のお金発見。2024年5月27日 »

2024年5月27日 (月)

世界で使われている日本語 とゴジラ−1.0。2024年5月27日

Photo_20240527051801

Amazonプライムにて「ゴジラ−1.0」カラー&白黒版を放映中。
白黒版に70年前に見た「ゴジラ」と街風景が重なって蘇った。
「Sentimental Godzilla」
あの敗戦後の荒廃から長い年月が過ぎてしまった。
そこは南の国の雨上がりの琥珀色の夕暮れ。
凶暴だった彼は老いて、栄光の日々を追想しながら、優しく音楽を奏でている。

昔、名古屋の美術館でのゴジラ展にこの絵を出品した。
作品は中京テレビで大きくとりあげられた。
そして美術館買い上げが決定したが、確執があり私は買い上げを断った。
絵は母校の大堂津小学校に寄贈した。
ゴジラの右腕肘の先で柱に右手をかけて佇むのが当時の自画像。

海外の日本語学習者数は約379万人。
実用性が高い英語と違い政治にも経済にも役に立たない。純粋にアニメなどの文化的興味により学ばれている珍しい言語だ。
しかも習得は最高に難しい。その日本語を日常的に使っているから、日本人は頭が良いと海外では思われている。

海外の若者たちがよく使う日本語。
「ツンデレ」「可愛い」「・・が一杯」「達人」「いただきます」「ご馳走様」「ごめんなさい」「よろしくお願いします」「・・みたいな」「もったいない」
「日本語が上手ですね」と褒められた時、謙遜して「いえいえ」と手のひらを振る仕草。それを海外の一部の若者が使うようになった。

日本の言葉遊びは知的で面白い。

まず簡単なところから・・
八十八が米寿、八十一が半寿。字を分解するとそうなる。
八十を傘寿と言うのは、傘の「人」四つを省略すると傘の略語「仐」となるから。
七十七は喜寿、喜の字を崩すと「㐂」で七十七。
九十は卒寿、卒の字の略語が「卆」

旧字体漢字の覚え方二例。
「戀」を分解すると、糸し、糸しと言う心。
「櫻」を分解すると、二階「貝貝」の女が気「木」に掛かる。

江戸時代の漢字謎解き遊びは更に面白い。
紅の糸腐りて虫となるは?・・虹
紫の上の隠れしみぎりに源氏のあとをとどめしは?・・紙
注「みぎり」は砌で、その時の意味。それを右の意にして解くと答えになる。
夏は木に鳴く虫までや単(ひとへもの)は?・・榎と蝉
冬ながら木へんに春の花見かな、は?・・椿
見る石の面に物は書かざりき ふしのやうしはつかはざらめや、は?・・硯

今も使われる無賃乗車の言い換え「薩摩守」
平家の公達の薩摩守忠度(ただのり)が由来。
竈(かまど)の煙を排出させる窓を「大和窓」
竈の近くは火の元、日本は「ひのもと」なので「大和窓」と言い換えた。

百人一首「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」のパロディ。

春過ぎて棗(なつめ)に入れし新茶かな・貞徳
注、棗は茶道で使う抹茶の入れ物。
春過ぎて夏来に芥子(けし)の花見かな・慶友
春過ぎて懐(なつ)きにけらし雀の子・詠み人知らず
春鋤(す)きて夏着にけらし田植笠・貞伸
どれも落語の小話みたいに馬鹿馬鹿しくて面白い。

Ma_3

Ma_4

Ma_5

Mas

 

|

« Aは無能を助け有能を排除する。未来がそうなるなら人の幸せはない。2024年5月25日 | トップページ | 燕の巣立ち。有吉のお金発見。2024年5月27日 »